東邦大学医学部化学の傾向と対策!(D組講師 國兼 欣士郎先生)

2025.01.01
東邦大学医学部化学の傾向と対策!(D組講師 國兼 欣士郎先生)

医学部専門予備校D組にご興味を持っていただけた方は是非とも、お気軽に資料請求または面談予約をお願いします。

資料請求ボタン資料請求ボタン面談予約ボタン面談予約ボタン

今月は医学部専門予備校D組化学科講師の國兼 欣士郎先生に東邦大学化学の入試対策をお聞きしました。

東邦大学医学部化学の傾向

國兼 欣士郎先生よろしくお願いいたします。早速ですが近年の東邦大学の化学には特別な傾向はありますか。

2016年度から傾向が変わり,それ以前よりも難度が上がりました。具体的には,設問総数が減り,有機分野の難度が上がり,教科書に記載がない大学レベルの内容が,説明文付きで出るようになりました。また,理論分野も,やや難の論点の割合が増えました。

近年は難度アップ!

國兼 欣士郎先生としては,その傾向にはどういった大学の意図が現れていると想像されますか。

まず,学力の高い学生を確保したいということでしょう。と言っても,大学レベルの有機の学力を求めるのではなく,短時間で初見の文章の内容を読み取って,基礎学力と併せて考える力を持つ学生,つまり,共通テストの指針に似た問題を出そうということでしょう。また逆に,平均点合格点は下がるので,化学は基礎学力で拾える設問を拾えば,後は他の科目や面接点で合否を決めても構わない,という意図が隠されているかも知れません。

傍用問題集の発展問題を「すべて」解けるようにしよう

現在,まだ合格水準に足りていない受験生が東邦大学医学部の合格水準に達するための努力としてはどういったものが考えられますか。

まず有機分野の基礎学力を固めた上で,難度の高い問題,例えば受験しないとしても慈恵会の有機の大問だけに取り組んでみるとかです。大学の化学を勉強するのではなく,問題文を読み取る力をつけることです。ただ,実際の受験者のレベルから考えると,そこまでしなくても合格しているので,基礎学力をつける,これにつきます。ただし,傍用問題集の基礎問題だけでは理論分野も歯が立たないので,発展問題までを全部解けるようにする。東邦に限らず,私大医学部に合格するための,ただ一つの方法です。

現実には,傍用問題集の発展問題の7~8割程度

これまで東邦大学医学部に合格してきた受験生にはどういった特徴がありましたか。

やや学力高めの生徒ですが,上記を踏まえると,傍用問題集の発展問題の7~8割程度は解けるレベルの生徒です。

前を向いて歩こう

東邦大学医学部の入試当日に気を付けてほしい点はありますか。

東邦に限りませんが,自信を持っていくことです。誰も満点は取れないので,解けない設問は当然あります。時間内に解ける設問を全部解こう,受かるかどうかは他科目次第。ここまで自分なりに勉強したこと自体には自信を持って,いきましょう

苦手分野を残さない

いよいよ冬期,直前期を迎えラストスパートに入る受験生に熱いメッセージをお願いします。

あなたが「ここが出たら嫌だな」と思う分野がきっと出ます。後回しにせず,その分野でも問1,2くらいまでは解けるようにしましょう。医学部の化学は幅広く勉強した上で,得意分野をいくつかつくってそこが出たらホームランというのがよいです。

猫が好き

最後に國兼 欣士郎先生の好きな動物を教えてください。

猫です。今は家で4匹飼っていて,駅から家までの帰り道に,野良ちゃんがいたらご飯をあげながら帰っています。

ミナトさん写真ハッピーさん写真ナツさん写真ハナさん写真ヨシロウさん写真

すばらしい!なにより猫が素晴らしい!鋭く精緻な分析力,猫が好きなところ,お酒の飲みっぷり,どこをどう見ても名講師です!そして化学が苦手な受験生にも親切で丁寧な質問対応,化学が得意な生徒だけではなく学校の先生たちをうならせるなるほどの深みのある化学の授業,まさに名人級の予備校講師です。國兼 欣士郎先生,そしてミナト先生,ハッピー先生,ナツ先生,ハナ先生,ありがとうございました。引き続きD組の医学部受験生たちにも熱意あるご指導をよろしくお願いいたします。

医学部専門予備校D組では、現在の成績に関係なく、12人以内の少人数クラスでこのような専門性の高い優秀な講師の対面講義を受けることができます。少人数制だからこそ可能な、きめ細やかな指導と、質疑応答の時間を豊富に設けることで、生徒一人ひとりの理解度を深め、着実に実力アップを目指します。さらに、アットホームな雰囲気の中で、周りの生徒と切磋琢磨しながら学ぶことができるのもD組の魅力です。

医学部専門予備校D組にご興味を持っていただけた方は是非とも、お気軽に資料請求または面談予約をお願いします。

資料請求ボタン資料請求ボタン面談予約ボタン面談予約ボタン
« »
講師による医学部受験学習アドバイスに戻る
ページの先頭へ