2024年度春期講習無料
体験開催!申込受付中!
D組スーパー講師陣による
圧倒的授業力を体験しよう。
スーパー講師とオリジナルテキストによる授業が体験できます。
全てが今までと違うD組を体験してみてください。
開校前にD組授業を無料体験!
4月から始まるスーパー講師達の生授業を早く受けたい! クラスの雰囲気を知りたい?
ダブルシステムってどうなの? 今すぐにでもD組で勉強を開始したい! などなど
D組の講師・テキスト・環境すべてを体験しながら、来年に向けての受験勉強がスタートします。
ぜひともこの機会にご参加ください。
概要
- 期間
- 2024年3月18日(月)
~ 3月29日(金)
- 科目
- 英語・数学・物理・化学・生物
- 受講料
- 無料
講義内容
-
英語科
-
数学科
-
物理科
-
化学科
-
生物科
英語科
講座名
担当 | ハイレベル クラス |
スタンダード クラス |
|
---|---|---|---|
3月19日 (火) |
新山 | 英文の流れを掴む ディスコースマーカー |
|
3月20日 (水) |
未定 | 英文の構造に慣れよう! カギは品詞と語順だ |
|
3月23日 (土) |
大西 | 英語の決まり事 ―はじめの第一歩 |
|
3月25日 (月) |
千代 | 差が付く英熟語・多義語 | |
3月27日 (水) |
新垣 | 整序問題へのアプローチ |
講座内容
- 英文の流れを掴むディスコースマーカー
-
「私がピアノの前に座るとみんなが笑った。でも、弾き始めると・・・!」
さて、どうなったと思いますか?きっと聴衆を惹きつけただろうと想像できますよね。
なぜ?それは「でも」という「目印」に気づいているからですよね。
このように、話の流れを決める目印となる言葉をディスコースマーカーと言います。
本講座では、平易な文を用いてディスコースマーカーに着目しながら、英語力以前の「論理的」読解法を体感してもらいます。
- 英文の構造に慣れよう!カギは品詞と語順だ
-
英文の構造をどのように分析するかを教授します。主語と動詞の見つけ方。句や節の意味のつながりについて、論理的に解説します。文法・語法、構文の知識が読解にいかに必要かがわかってもらえると思います。
- 英語の決まり事―はじめの第一歩
-
医学部入試において、そして医学部入学後、さらには医療の現場に進んでもついて回る英語。これまで多くの受験生が躓き、苦戦するのを見てきました。原因は根本的な向き合い方と、英語に対しての認識の誤りにあります。まずは英語という言語の基本的な考え方を、語彙・文法の成り立ちにから解説し、今後の英語学習におけるtipを与えます。今の成績や得意・不得意は関係ない。本質から学び、英語を武器に!そのための準備を今始めよう。
- 差が付く英熟語・多義語
-
この講座では、入試で差が付く英熟語・多義語を扱います。英語学習において「語彙の習得」から逃れることはできません。暗記するしかないものもあります。しかし、特に多義語や英熟語には、語源や歴史的背景、意味の繋がりなど「暗記の手がかり」を知ることで、一気に覚えやすくなるものもあります。この講座では、そういった表現を時間が許す限り扱います。現状の知識レベル測定にも有用です。
- 整序問題へのアプローチ
-
私立医学部入試では、文法問題を出題する大学は多いですが、4択形式の出題だけではなく、整序問題も同じように多く出題されています。しかし、整序問題になると急に難しく感じてしまい、どこから手をつけるべきか分からなくなるという人もいるのではないでしょうか。本講座では、整序問題に対してどういった点に注目して解答すべきかを説明していきます。この講座を受講して、整序問題を得意分野にしていきましょう。
数学科
講座名
担当 | ハイレベル クラス |
スタンダード クラス |
|
---|---|---|---|
3月18日 (月) |
隣 | みんな大好き、 論理と集合 |
場合の数の 超基本 |
3月23日 (土) |
橋本 | ベクトルの始点と視点 | 方程式と不等式とグラフ |
3月25日 (月) |
タカタ | 数列の本質と裏技 | |
3月27日 (水) |
吉永 | 整数問題の基本 | |
3月28日 (木) |
竹内 | 瞬発力トレーニング 計算編・図形編 |
|
3月29日 (金) |
高橋 | 相加・相乗平均の関係 を使うって気づけない人に受けて欲しい講座 |
小学校の復習!? 2つの割り算の違いから整式の割り算へ |
講座内容
- みんな大好き、論理と集合
-
数学の問題文を正しく捉えるためには、数学の「言葉」の意味を正しく覚えておかないといけません。「正しい問題文の読み換え」は数学力を伸ばしていくための基盤です。これから一年間、数学の勉強をしていく上で,これだけ知っておけば授業が分かりやすくなる。そんな論理の基本が身につきます。難しい話はしません。必要条件十分条件アレルギーのある人も、これを機会にアレルギーを無くしましょう。
- 場合の数の超基本
-
いろいろな集合の要素の個数、場合の数を正しく「もれなく,重複なく」数えるというのは、簡単そうだけど難しいですね。「あれ,数え忘れてしまった」「同じものを2回数えてしまった」という声をよく聞きます。樹形図を用いたり、辞書式な考えかたを用いたりして、様々な事象を正しく「場合分け」をする力を身につけましょう。この「事柄を正しく捉えて場合分けする」という考え方は、これから様々な分野で生かされるはずです。
- ベクトルの始点と視点
-
ベクトルを苦手とする受験生は少なくありません。『この問題はこの解法』といった単純な暗記で乗り切ろうとしていませんか?ベクトルという分野で必要になってくる考え方・道具を整理し、それらを用いて見たことがない問題にも対応できる力を養っていきます。
- 方程式と不等式とグラフ
-
質問です。『2次方程式が異なる2つの実数解を持つ条件は何でしょう?』恐らく多くの人が『判別式DがD>0となる』と答えられるでしょう。では、その理由は説明できますか?こういった基本的な部分を単に暗記してしまうのではなく、しっかりと理解し使いこなしていくことが数学では重要です。授業では、方程式・不等式を解くこととグラフの関係を理解し、単純な暗記から脱却していくことを目指します!
- 数列の本質と裏技
-
基本の数列について、受講生の皆さんと対話をしながら、その本質に迫っていきます。そして、本質を理解すれば、もっと効率良く答えに辿り着ける『裏技解法』が見えてきます。
受験問題を攻略する土台となる数列の見方・捉え方と、他の受験生に差をつける裏技解法を、この講座で手に入れましょう!
スタンダード、ハイレベルともに同じテーマですが、扱う問題、深さが異なります。
- 整数問題の基本
-
初手で詰まることがないように、感覚に頼るのではなく「まずはじめに考えること」→「次に考えること」のように基本的な考え方の手順を中心に扱います。数学はしっかりと考える手順が身につけば点数につながります。その一端を整数問題で一緒に味わいましょう!みなさんに会える日を楽しみにしています!
- 瞬発力トレーニング計算編・図形編
-
数学力の土台となる計算問題、図形問題を通して、思考力、表現力、判断力を鍛える講座です。
今回は、じっくり取り組む問題ではなく、基本的な問題に対して、瞬時に反応できるかどうか、自身の瞬発力を確認する講座です。基本問題が中心になりますが、「基本問題=易しい」ではなく、「基本問題=面白い、深い」に気付き、考える(思考する)楽しさを伝える講座にしたいと思います。
スタンダード、ハイレベルともに同じテーマですが、扱う問題、深さが異なります。
- 【相加・相乗平均の関係】を使うって気づけない人に受けて欲しい講座
-
自分の力で解けるようになる為にはどんな勉強をすれば良いのだろう?
先生から言われた様に、しっかりと演習をしてるのに模試やテストゼミで問題が解けないのは何故だろう?
って疑問にお答えし、今後の道を明るく照らす授業をします‼
D組の根本に流れる思想を、代表高橋が熱く熱く語る講座。
- 小学校の復習!? 2つの割り算の違いから整式の割り算へ
-
本当の基礎(基本じゃない)って何だろう?
これからどういう風に勉強して行けば、学力が身に付いて来るんだろう?
って疑問にお答えし、D 組に来たら医学部に絶対合格出来るという夢を与える授業にします。
困っている受験生を必ず救いたいというD 組の熱い想いを、代表高橋が熱く熱く語る講座。
物理科
講座名
担当 | ハイレベル クラス |
スタンダード クラス |
|
---|---|---|---|
3月18日 (月) |
島田 | 力のつり合い ~入門編~ |
力について学ぼう |
3月19日 (火) |
野村 | 相対速度なんか怖くない | 速度と加速度について知ろう |
3月21日 (木) |
岡田 | 衝突 ~入門編~ |
連立方程式の解き方@物理 |
3月26日 (火) |
三宅 | ドップラー効果を導こう | 波長と振動数と周期とは一体何か |
講座内容
- 力のつり合い~入門編~
-
これから物理を学ぶにあたり,「物体にはたらく力を正しく図示できること」は非常に重要です。この講義と演習を通じて,物体にはたらく力を完全にマスターし,物理が得点源になる第一歩を踏み出しましょう。
- 力について学ぼう
-
これから物理を学ぶにあたり,「物体にはたらく力を正しく図示できること」は非常に重要です。この講義と演習を通じて,物体にはたらく様々な力についての知識を一緒に整理しながら,マスターしていきましょう。
- 相対速度なんか怖くない
-
多くの人が苦手とする相対運動について講義と演習を行います。今後の物理の学習において重要となるベクトルの性質や扱い方にも触れます。きちんとマスターして自信をつける春にしましょう。
- 速度と加速度について知ろう
-
物体の運動を扱うためには『速度』と『加速度』の正確な理解が欠かせません。まずは定義からはじめて,どんな性質が成り立つのか,どのように公式が導かれるのかを一緒に見ていきましょう。
- 衝突~入門編~
-
一直線上の衝突問題を徹底的に攻略します。運動量保存・はね返り係数の立式と,2元1次連立方程式の解法という2つのつまずきポイントを克服し,衝突の問題は怖くない!と思えることを目指します。
- 連立方程式の解き方@物理
-
数学で出てくる連立方程式ならなんとかなるけれども,物理で出現すると手も足も出なくなるという君に,迷子にならないよう道標を授けます。
- ドップラー効果を導こう
-
ドップラー効果という現象を一つの例示として「なんとなく」や「イメージ」ではなく,「間違いない事実」の組み合わせによって物理がつくられていることを体感してもらう。
- 波長と振動数と周期とは一体何か
-
まずは波長と振動数と周期という波動の物理量を正しく理解する。そこから派生するドップラー効果という現象について,簡単な例示によって説明する。
化学科
講座名
担当 | ハイレベル クラス |
スタンダード クラス |
|
---|---|---|---|
3月21日 (木) |
若原 | 医学部受験化学の攻略法① 単元 理論 |
|
3月22日 (金) |
南雲 | 医学部受験化学の攻略法② 単元 理論 |
|
3月28日 (木) |
國兼 | 医学部受験化学の攻略法③ 単元 有機 |
講座内容
- 医学部受験化学の攻略法① 単元 理論
-
今年度の入試に出題された問題を主な題材として,どのように取り組めば化学の入試問題を解けるようになるのか,どうすれば化学で高得点できるのか,4回の授業で明らかにしていきましょう。①のハイレベルは電子配置,スタンダードは電離平衡を扱います。電子配置はこれまで教科書「発展」だったのが,新課程で「必修」になりました。電離平衡は解法が決まっていて少なく,マスターすれば大問を素早くクリアすることができます。②に続く。
- 医学部受験化学の攻略法② 単元 理論
-
②はハイレベル,スタンダードともに,結合論と分子の形を主に扱います。化学は物質の学問なので,化合物名を見た時に物質の構造や形がイメージできると,学習が捗ります。化学が不得手な人には辛気臭い分野と思われがちですが,この1日でその印象も変わるはずです。化学を最大の得点源として来春合格するために,この春一緒に頑張りましょう。③に続く。
- 医学部受験化学の攻略法③ 単元 理論
-
③はハイレベル,スタンダードともに,主にpH計算を扱います。pHって何?何で対数を取るの?という概念の理解も大事だし,出題パターンを網羅して,手を動かして反復練習することも大事。一つの分野をマスターすれば,他の分野も同様にクリアしていくことが出来ます。それを実感しましょう。
生物科
講座名
担当 | ハイレベル クラス |
スタンダード クラス |
|
---|---|---|---|
3月20日 (水) |
田中 | 呼吸・発酵の知識攻略 | 代謝の計算・グラフの攻略 |
3月22日 (金) |
牧島 | 生物の階層性,細胞の大きさを捉える | 顕微鏡の使い方,を極める。 |
3月26日 (火) |
大町 | 個体群動態および 包括適応度の計算 |
|
3月29日 (金) |
森田 | DNAの構造と 半保存的複製 |
DNAの構造と 半保存的複製 |
講座内容
- 呼吸・発酵の知識攻略
-
生命現象は各現象が無秩序に起こっているわけではなく,有機的につながって生命活動の営みをつくり出しています。生物では”つながり”が見えてこないと医学部生物の攻略は難しく,用語の暗記だけでは太刀打ちできません。春期講習では「呼吸・発酵」の解説を通して”つながり”が見えるようになる生物の勉強法を伝授します。
- 代謝の計算・グラフの攻略
-
ただ問題と解法パターンをひたすら暗記しているだけでは医学部合格レベルには達しません。”どう知識を使うのか”や”データの解釈や情報処理の基本”を身に付けることが重要です。春期講習では「呼吸・発酵の計算問題・実験問題」を通して,知識の使い方や情報処理の仕方を学び,医学部の合格に必要な頭の使い方を伝授します。
- 生物の階層性,細胞の大きさを捉える
-
生物で学ぶ世界の多くは,肉眼では見えない小さい世界です。しかし,小さい世界なりにも大小関係があり,その階層性をしっかりと掴むことは生物を理解する上で重要な要素になります。これから生物を学び直すにあたって,まずはこの「物差し」を確認しておきましょう。基礎事項の確認~入試レベルの問題を扱う予定です。
- 顕微鏡の使い方,を極める。
-
顕微鏡を扱った問題は頻出のテーマという訳でもないため,対応が後回しになったままの人も多いのではないでしょうか。まずは1つ,得意分野を作っていきましょう。基礎事項の確認~基礎レベルの問題を繰り返してもらい,顕微鏡を扱った問題が出た場合は,もう自信満々で「解ける!」と思えるようになってもらいます。
- 個体群動態および包括適応度の計算
-
データを数理的に解析したり,計算したりする能力を高めよう。例えば,有名な成長曲線はロジスティック方程式の解をグラフ化したもので,S字曲線を描く。しかし,この方程式の意味を正しく理解できない受験生が多い。また,血縁度や包括適応度の計算も点差が開く重要分野である。講義では,数理的に考える方法をやさしく丁寧に解説する。考える「生物」学習の第一歩となるだろう。なお,ハイレベルとスタンダードでは,例題の難度が異なる。
- DNAの構造と半保存的複製
-
この時期に重要なことは細かな物質名や生物名を覚えることではなく,生物が行う生命現象について大枠をとらえることです。この授業を通して生物が行う巧妙かつ素晴らしいしくみに興味をもってください,生物学は美しいのです。(「DNAの長さを求める計算問題」「チミジン取り込み実験」「PCR法」を扱います)
- DNAの構造と半保存的複製
-
生物は暗記教科ですが丸暗記教科ではありません。「ここは受験ではあまりでないので覚える必要がない」という安っぽい言葉で覚える量を減らすつもりも微塵もありません。この授業を通して正しく生物を学ぶとは何かを知ってください,生物学は最高なのです。(「DNAの塩基組成」「メセルソンとスタールの実験」「体細胞分裂の計算問題」を扱います)
時間割
インプット | アウトプット | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | クラス | 1限 (10:00~10:45) |
2限 (10:55~11:40) |
昼休み 11:40~13:00 |
3限 (13:00~13:45) |
4限 (13:55~14:40) |
5限 (15:00~16:00) |
6限 (16:30~17:30) |
3月18日 (月) |
ハイレベルクラス | 物理(島田) | 昼休み | 数学(隣) | 物理(島田) | 数学(隣) | ||
スタンダードクラス | 数学(隣) | 物理(島田) | 数学(隣) | 物理(島田) | ||||
3月19日 (火) |
ハイレベルクラス | 物理(野村) | 英語(新山) | 物理(野村) | 英語(新山) | |||
スタンダードクラス | 英語(新山) | 物理(野村) | 英語(新山) | 物理(野村) | ||||
3月20日 (水) |
ハイレベルクラス | 英語(未定) | 生物(田中) | 英語(未定) | 生物(田中) | |||
スタンダードクラス | 生物(田中) | 英語(未定) | 生物(田中) | 英語(未定) | ||||
3月21日 (木) |
ハイレベルクラス | 物理(岡田) | 化学(若原) | 物理(岡田) | 化学(若原) | |||
スタンダードクラス | 化学(若原) | 物理(岡田) | 化学(若原) | 物理(岡田) | ||||
3月22日 (金) |
ハイレベルクラス | 生物(牧島) | 化学(南雲) | 生物(牧島) | 化学(南雲) | |||
スタンダードクラス | 化学(南雲) | 生物(牧島) | 化学(南雲) | 生物(牧島) | ||||
3月23日 (土) |
ハイレベルクラス | 英語(大西) | 数学(橋本) | 英語(大西) | 数学(橋本) | |||
スタンダードクラス | 数学(橋本) | 英語(大西) | 数学(橋本) | 英語(大西) | ||||
3月25日 (月) |
ハイレベルクラス | 英語(千代) | 数学(タカタ) | 英語(千代) | 数学(タカタ) | |||
スタンダードクラス | 数学(タカタ) | 英語(千代) | 数学(タカタ) | 英語(千代) | ||||
3月26日 (火) |
ハイレベルクラス | 物理(三宅) | 生物(大町) | 物理(三宅) | 生物(大町) | |||
スタンダードクラス | 生物(大町) | 物理(三宅) | 生物(大町) | 物理(三宅) | ||||
3月27日 (水) |
ハイレベルクラス | 英語(新垣) | 数学(吉永) | 英語(新垣) | 数学(吉永) | |||
スタンダードクラス | 数学(吉永) | 英語(新垣) | 数学(吉永) | 英語(新垣) | ||||
3月28日 (木) |
ハイレベルクラス | 化学(國兼) | 数学(竹内) | 化学(國兼) | 数学(竹内) | |||
スタンダードクラス | 数学(竹内) | 化学(國兼) | 数学(竹内) | 化学(國兼) | ||||
3月29日 (金) |
ハイレベルクラス | 数学(髙橋) | 生物(森田) | 数学(髙橋) | 生物(森田) | |||
スタンダードクラス | 生物(森田) | 数学(髙橋) | 生物(森田) | 数学(髙橋) |